一戸建てとマンションどちらを選ぶ?
メリットとデメリットを解説 – 自分に合ったすまいを探そう

ピックアップ

すまいを探すにあたって「一戸建てとマンションのどっちがいいだろう?」と悩んでしまう人は多いと思います。そこで「一戸建て」と「マンション」をわかりやすく比較するために、メリット・デメリットを紹介していきます。それらを長所を思うか短所と感じるかは人それぞれかもしれませんが、知っておけば検討する際に役に立つと思いますので、「一戸建て」と「マンション」それぞれの特徴をしっかりと把握して、自分や家族に合うすまいがどちらなのか、見極める手掛かりにしてみてください。

一戸建てとマンションどちらを選ぶ?<br>メリットとデメリットを解説 – 自分に合ったすまいを探そう

一戸建てに住むにあたって、「マンションと違って自由で気楽だろう」と思う方もいるかもしれません。
比べればたしかに自由度は高いですが、独立性がある分だけ住宅そのものの管理や責任を担っていく必要があるなど、注意しておきたい点もあります。一戸建てのメリット・デメリットをそれぞれ知ることで、一戸建てで暮らすイメージをしっかり掴んでおきましょう。
また、すまいに関する基本的な情報や実際の物件などを知ることもイメージをつかむ手助けになりますので、チェックしてみてください。


一戸建てに住むメリットとしては、住宅の広さや自由度の高さ、独立しているためプライベートを維持しやすいなどがあります。以下で詳しく見てみましょう。


広さと開放感

CHECK POINT

  • 要望に合わせた部屋数を確保できる
  • 窓が多く採光が良い
  • 庭や駐車場を活用できる

一戸建ての大きな魅力は、広さと開放感にあると言えるでしょう。もちろんそれほど広くない物件もありますし、最近では低コストでコンパクトな平屋を建てる人もいます。それでも一般的には、マンションと比べて一戸建てのほうが広いことがほとんどです。二階建てだけでなく三階建てもあるので、すまいへの要望に合わせた部屋数を確保できるでしょう。

また、マンションと比べて窓が多いので、採光も含めた開放感は一戸建ての持ち味といえます。広さや部屋数があることで、様々な変化や状況に対応しやすくなります。子どもが増えた時はもちろん、親と同居することになっても、部屋に余裕があれば受け入れやすいでしょう。

また一戸建ては、庭や駐車場がついている場合が多いです。庭があれば家庭菜園やDIYなど、家族での時間を楽しく過ごす機会も増えるかもしれません。敷地内に駐車スペースがあれば、荷物を積み込んだり、日頃の車の点検・整備なども気軽にできるかもしれません。一戸建ての広さや開放感は大きなメリットと言えるでしょう。


プライベートな空間で過ごせる

CHECK POINT

  • 近隣の生活音が気になりにくい
  • 親類や友人を家へ招きやすい
  • 間取りのバリエーションが多い

一戸建ては独立性が高いため、プライベートな空間で過ごせるのも特徴です。音に関しては気にされる方も多いかもしれませんが、壁のすぐ向こうに隣人が住んでいるわけではないので、家の中で生活音を気にしたり、気になったりすることはほとんどないと思います。

たとえば幼い子どもがいる場合にも、泣き声などで周囲を気にする必要は限りなく少ないでしょう。また子どもの成長に伴って、誕生日やクリスマスに親類や友人たちを家に招くとき、周囲への音に気兼ねすることなく楽しむことも可能といえるでしょう。もちろん大音量で音楽を流したり、庭で大騒ぎをするなど近所迷惑になるようなことには配慮が必要ですが、マンションと比べればよりプライベートな空間で過ごせそうです。

また、一戸建ては間取りのバリエーションが多様なので、たとえば在宅ワークや趣味の部屋など、生活スタイルや家族間でのプライベートを重視する方は、間取りからすまい探しをしてみるのもいいかもしれません。


自由度の高さ

CHECK POINT

  • リフォームやリノベーションが自由
  • 理想の形を実現できる
  • ペットの飼育や楽器演奏にも対応

マンションとの大きな違いとして、自由度の高さが挙げられます。なにより、リフォームやリノベーションがしやすいため、自分好みの空間にしたい人にはお勧めです。リビングの広さやキッチンの使いやすさ、バスルームの心地よさなど、人によって住まいのこだわりポイントがあると思います。一戸建てには、そのような「ここだけは理想の形にしたい」といったすまいへの要望に、対応しやすい自由度の高さがある場合が多いです。

ただ、持ち家と賃貸、あるいは物件によって、手を加えられる幅に大きな差があるので注意が必要です。特に賃貸の場合は、退去時のトラブルを避けるためにも、事前にきちんと確認しておきましょう。

また、集合住宅であるマンションでは守るべき規則がいくつかありますが、生活していく上での制限が少ないことも、一戸建てのメリットでしょう。たとえばペットを飼うのも、楽器を演奏するのも自由にできる場合が多いので、子どもがペットを飼いたいと言い出した、ある程度の年齢になってから趣味で楽器演奏を思い立ったなどの新しい出来事に対応しやすいのも、一戸建ての魅力ではないでしょうか。


一戸建てに住む場合、セキュリティ設備や防災に関する事柄を自分で管理したり、住宅のメンテナンスや維持管理などにおいて、自身で責任を持つ必要があります。またマンションと比べると、それほど利便性のよい立地には物件が少ないなど、デメリットもあります。以下で詳しく見てみましょう。


セキュリティや防災は自己責任

CHECK POINT

  • セキュリティ対策と防災に責任を持つ
  • できる限りのセキュリティ対策が必要
  • 防災のため地盤や土地の状態を確認する

一戸建ては独立性と自由度が高くマンションよりも制限がない分、セキュリティや防災には住む人が責任を持つことになります。とくに重視しておきたいのがセキュリティ面です。

警察庁のデータ(2020年)によると、一戸建て住宅での侵入窃盗(空き巣など)の発生件数は全体の37%で、共同住宅の13.6%や商店の6.8%よりも大幅に高くなっています。それだけ一戸建ての防犯対策は重要なので、しっかり頭に入れておきたいところです。(警察庁「住まいる防犯110番」・住宅防犯対策のサイト

最近では防犯カメラも以前ほど高価ではなくなり、手に入れやすくなりました。他にも、モニター画面付きのインターフォンや動きに反応して光るセンサーライトを設置する、ピッキングされにくい鍵に交換する、人目につきにくい住宅まわりに砂利を敷いておくなど、できる限りの対策はしておいたほうがいいでしょう。

また自然災害に対しても、鉄筋コンクリート造りのマンションと比べて、一戸建ては木造建築が多いので不安に感じるかもしれません。土地を購入して家を建てる場合には必ず地盤調査をするものですし、分譲一戸建てなど購入する場合は、地盤調査報告書があるはずなので確認しておきましょう。

地盤調査ができなかったり、賃貸などで確認できなくて不安な人は、その土地が過去にどのような状態であったかを調べておくといいでしょう。たとえば田んぼだったり、川や池だった土地は地盤が緩い可能性があります。役所にある地盤データや図書館で古地図を閲覧したり、自治体によっては地域の危険度などを調査した資料があるので、確認してみましょう。また国土交通省がインターネットで閲覧可能なハザードマップを公開しているので、参考にしてみてください。(国土交通省「ハザードマップポータルサイト」


住宅の立地条件

CHECK POINT

  • 利便性の良い物件は少なく高額
  • 周辺環境が落ち着いている場合が多い
  • 立地条件を考えることが大切

一戸建てに住む場合、立地が大きな難点となってしまいます。住宅そのものを気に入っても、たとえば駅から離れていて通勤通学に時間が掛かる、スーパーなど商業施設が近くにないために大変、車がないと生活できないといったことが考えられます。駅や商業施設の近くなど利便性の高い立地にある一戸建ては物件数が少なく、高額な場合が多いです。

住宅地という言葉が示すように、一戸建ては駅や繁華街からすこし離れた場所に建てられている傾向にあり、利便性の高い立地条件を叶えるのは容易ではありません。その反面、大きな公園が近くにあったり、緑が多かったり、静かで落ち着いた居住環境といった利点がある場合も多いです。たとえば子どものいる家族であれば、落ち着いた環境のほうが暮らしやすく、快適かもしれません。

そういった視点を踏まえた上で、住宅の立地条件は、一戸建てに住む際には改めて考える必要があるでしょう。


住宅の維持管理

CHECK POINT

  • 掃除や管理が負担になる
  • 老後に苦労する場合がある
  • 手放す時のことまで考えることが大切

一戸建てのメリットである住居の広さは、住宅の維持管理の面ではデメリットにもなります。なにしろ広ければ、それだけ掃除や管理が大変です。窓がたくさんあって開放的ですが、そのたくさんの窓掃除だけでも一仕事ではないでしょうか。広い部屋や部屋数、階段や庭なども同様なので、掃除を含めた住宅の維持管理については、しっかりと考えておく必要があるかもしれません。

また将来を考えると、たとえば子どもが独立して家を出ることになった場合などに、住居の広さに管理の手が回らなくなったり、使わない部屋を放置することになるかもしれません。さらに老後の問題として、様々な理由で持ち家を手放せず、空き家の状態が続いてしまうことがあります。住宅の解体費が掛かることや立地条件の悪さによって売りに出せないといった理由だけではありません。

数年前から、空き家が増えたことは社会問題にもなっています。たとえば、住んでいた親が高齢者施設などに移り、誰も住まなくなったとしても、思い出の詰まった家を売却するかで家族の意見が割れたり、住宅の片付けが進まずに何年も経ってしまった、という事例もあります。また、子どもが相続した場合も同様に、売却するかリフォームして再活用するかで意見が分かれてしまい、家の処遇を決められなかったりもします。

一戸建てに住む場合は、そういった問題があることも知ったうえで、手放す時のことまで含めた住宅の維持管理を考えることが必要でしょう。


一戸建てに住む場合のメリット・デメリットを挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか。
広さと開放感のあるプライベートな空間で、自由度も高いといったメリットがある一方で、セキュリティや防災に関することと住宅の維持管理では、自己責任での負担が必要となります。これらメリット・デメリットをしっかり把握したうえで、あなたにあったすまいを探しましょう。
また、一戸建てには新築と中古があり、それぞれのそれぞれにメリット・デメリットがありますので、検討する際には以下のサイトも参考にしてみてください。


すまいとしてマンションを選ぶ際に、一戸建てとの違いが気になる方もいるかもしれません。マンションは利便性のよい立地にある場合が多く、セキュリティ面や共用設備が充実している反面、集合住宅であるため注意しておくべき点もあります。

まずはメリット・デメリットを知って、マンションに住む場合のイメージをしっかりつかんでおきましょう。また、すまいに関する基本的な情報や実際の物件を知ることもイメージをつかむ手助けになりますので、チェックしてみてください。


マンションに住む場合、利便性の高い立地であることが多く、セキュリティや住宅管理がしっかりしているなどのメリットがあります。以下で詳しく見てみましょう。


利便性と立地の良さ

CHECK POINT

  • 駅や商業施設に近い場合が多い
  • 共用スペースが充実している

マンションはいくつもの世帯が集まって暮らしているため、利便性が高くなっています。
立地においては、駅や商業施設に近い立地にある場合が多く、通勤や買い物に便利です。もちろん立地条件がよくなればそれだけ価格や家賃も上がりますが、生活における利便性を求めるのならマンションの立地の良さは魅力です。ただしマンションであれば必ずしも立地がよいわけではなく、地域や物件によって大きく違うので、物件を見学する際にはまわりがどのような環境であるか、しっかり確認しておきましょう。

エントランスや階段、エレベーターなど、共用部分の管理や掃除、設備の心配をしなくていいのも大きな利点です。物件によっては24時間利用できるゴミ集積所や、キッズスペースやラウンジ、ゲストルームなどが備わっているなど、共用スペースが充実していることも特徴です。もちろん管理費を払っている対価としてのサービスですが、実際の手間や心理的な負担を考えれば、十分に価値のあるメリットと言えるでしょう。


セキュリティと防災の充実

CHECK POINT

  • オートロックなどセキュリティの設備が充実
  • 自然災害に強い傾向にある

セキュリティシステムが充実しているのもマンションの特徴です。オートロックやセキュリティカメラ、宅配ボックスなどは、防犯対策としてだけでなく、訪問営業や販売員など、住民以外の人が入りにくくなっています。このような設備を一戸建てで自ら設置するのは大変ですので、すでに充実している点で、マンションならではの魅力となっています。

また、一般的に一戸建てよりマンションのほうが地震や水害、火災に強いと言われています。マンションの鉄筋コンクリート造りは燃えにくい材質が使用され、一戸建てに比べて強固な耐震構造を持っている場合が多いでしょう。最近では地震の揺れを吸収する制震や揺れを受け流す免震構造など、地震対策に力を入れたマンションも多いです。

またマンションでは、防災訓練や災害時の対応マニュアルがあったり、備蓄庫を設けている場合もあります。防犯や防災を重視する方にとっては、マンションのこういったポイントは大きなメリットと言えるでしょう。


コンパクトで快適な生活空間

CHECK POINT

  • 掃除や普段の生活が楽
  • ワンフロアなどのバリアフリー環境
  • 気密性の高さや見晴らしの良さ

広さでは一戸建てに及ばないものの、マンションのコンパクトな生活空間は魅力でもあります。たとえ%E