購入(持ち家)と賃貸はどちらを選ぶ?
メリットとデメリットを解説 – 自分に合ったすまいを探そう

ピックアップ

すまいを探すにあたって「購入(持ち家)と賃貸のどっちがいいんだろう?」と悩む方は多いかもしれません。マイホームを持つことに対しての期待が膨らむ反面、多くの時間とお金が掛かる買い物なだけに、失敗したくない、後悔したくないと不安になったり、悩んだりするでしょう。
人それぞれに事情や考えもあるでしょうし、どちらにも一長一短があります。購入と賃貸、それぞれのメリットとデメリットをピックアップしてみましたので、あなたに合ったすまい探しの参考にしてみてください。

購入(持ち家)と賃貸はどちらを選ぶ?<br> メリットとデメリットを解説<span> – 自分に合ったすまいを探そう</span>

すまいを購入する場合、はじめに金銭面を気にされる方は多いのではないでしょうか。
金額の大きな買い物ですし、住宅ローンを組むことになれば頭金や月々の返済など、わからなくて不安になることも多いかもしれません。まずはメリット・デメリットそれぞれを知ることで、購入した後のイメージをしっかりつかんでおきましょう。
また、すまいに関する基本的な情報や実際の物件などを見ておくのもイメージする手助けになりますので、チェックしてみてください。


住まいを購入する場合は、不動産としての資産を手にするため住居費の総額が安いことや、自由度の高さなどのメリットがあります。以下で詳しく見てみましょう。


住居費用の総額

CHECK POINT

  • 住居費の総額が抑えられる
  • 金銭的な不安の軽減
  • 一度購入すれば長く住める

家はとても高価な買い物ですが、生涯を暮らす住居費の総額で見ると、賃貸で家賃を払い続けるよりも安く抑えられる場合が大半と言っていいでしょう。ほとんどの人が住宅ローンを組むことになると思いますが、毎月の家賃と違って自分に還元される出費と言えます。

さらにローン完済後は、固定資産税の支払いと修繕費など家のメンテナンスに必要な経費だけで済むので、かなりの出費が抑えられる可能性があります。賃貸のように一生家賃を支払う必要がなく金銭的な不安は軽減されるでしょう。

さらに一度購入すれば長くその家に住めることや、仕事を引退してからの老後の事などを考えると、金銭面だけではなく精神的にもメリットがあると言えるのではないでしょうか。

またローンを組む場合は、早めに支払い始めれば、それだけ返済も早く済むものです。
体力のある若い頃と年齢を経てからの1年、2年では大きな違いが出てくるので、早めに購入を決めるなど、タイミングも十分に考えるようにしましょう。


不動産としての資産価値

CHECK POINT

  • 購入したすまいは資産になる
  • 立地や状態で資産価値は保てる
  • 売却するならメンテナンスが重要

すまいの購入は、家と土地それぞれ不動産としての資産を持つことになります。住宅の資産価値は、税法上では、購入してから年々下がっていくことになります。減価償却という資産課税額の算出方法によって、木造住宅の耐用年数は22年と定められ、この耐用年数を超えると資産価値がないと判断されてしまうからです。

けれどもこの耐用年数はあくまでも税金に関わるものなので、実際に住めなくなったり家の価値がなくなるわけではありませんし、住宅の状態や立地によっては、ある程度の資産価値を保つこともできます。

土地の資産価値は、周辺環境の大規模な変化や景気を揺るがすような不動産相場の変動がない限り、めったに変わることはありません。それに家の価値が下がってしまっても、売り買いは需要と供給のバランスです。買う人がいればそれなりの値段で売却することができるので、家を売ることが想定されたり売却するつもりでいる方は、きちんと家のメンテナンスをしておくとよいでしょう。

もし、初めから資産として家の購入を考えているならば、一戸建て、マンションともに、需要の多い間取りや人気のある地域など、資産価値が下がりにくい家を探すことをお勧めします。


自由度の高さ

CHECK POINT

  • リフォームやリノベーションが自由
  • 計画性を持つことが大切
  • 住む人のルールで過ごせる

家を購入する場合のもっとも魅力的なポイントは、やはり自由度でしょう。
注文住宅であれば、自分や家族の好みを存分に反映させた家づくりができます。建売住宅やマンションでもリフォームやリノベーションが自由なので、時々のライフスタイルの変化やワンランク上の快適さを求めて、設備を新しくしたり間取りを変えたりできるのも、持ち家ならではと言えます。

ただリフォームやリノベーションをする際に気をつけたいのは、マンションでは制限のある物件が多いことと、予算や期間など、きちんと計画性を持って行うようにしましょう。
また、賃貸と違って壁や床を傷つけないように気を遣いながら生活しなくてすむので、家族のルールで過ごせるのも魅力のひとつでしょう。


すまいを購入する場合には、初期費用の準備や月々のローン、また転居の際に住み替えにくいなど、注意しておきたい点もありますので、以下で詳細を見ていきましょう。


初期費用の準備

CHECK POINT

  • 初期費用は大きな出費になる
  • 補助金や助成金の制度をチェック
  • 見通しを立てた資金計画が必要

住居費用の総額は賃貸より安いとしても、やはり初期費用が大きな負担となります。一括で支払うのならもちろん、住宅ローンを組んだ場合でも頭金の相場は10%から20%と言われていますから、大きな出費です。

最近では頭金なしでもローンを組めますが、審査が厳しくなることがあります。また借入額が大きくなるので返済負担が増えますし、売却する場合には完済できずにローンが残ってしまう場合があるなど、注意点を踏まえておきましょう。

住宅購入には国からの支援制度や、住宅ローンでは税金控除、また地域によっては自治体が独自の補助金や助成金などを設けています。ただし期間が決まっていたり対象条件がある場合がほとんどなので、自分の地域や自治体の制度をチェックして賢く活用する必要があります。中古住宅の場合も、修繕やリフォームをする場合があるので、購入時にはしっかりと情報を得るようにしましょう。

住宅購入は大きな決断ですので、初期費用、住宅ローン、その後のメンテナンスに掛かる費用など、あらかじめ見通しを立てた資金計画を準備しておく必要があります。


月々のローンや修繕費用

CHECK POINT

  • ローンを組むと変化に対応しにくい
  • 返済プランはきちんと確認する
  • 突然の出費を想定しておく

生活スタイルが変わる場合、月々のローン返済が負担になることもあります。
契約時の状況でローンを組むため、収入や環境などの思いがけない変化には対応しにくく、たとえば子どもの教育費で出費がかさんでも、転職や病気などで収入が減ってしまった場合でも返済を続けなければなりません。

多くの住宅ローンには団体信用生命保険が組み込まれていて、契約者が亡くなってしまった場合にはローン残額が保険から支払われるなど、保障対象の範囲内のことであれば、家族の負担が極端に大きくなることはありませんが、念の為ローンを組む際には、団体信用生命保険への加入と保障プランなどの確認は必ず行うことをお勧めします。

中古であれば修繕やリフォームに突然の出費があるかもしれないので、そのための費用を備えておく必要があります。将来、大きな変化に直面した際に、動揺したり取り乱すことなく落ち着いて対応できるよう、万が一のことも頭に置いておきましょう。


転勤や転居の可能性

CHECK POINT

  • 転勤などの変化が起こり得る
  • 将来を見据えた購入検討が大切

当然ながらすまいを購入したあとは、長い期間、ほとんどの人の場合は一生涯その家で暮らすことになるのが一般的かと思います。

ただ、たとえば突然の転勤や近隣トラブル、周辺環境の変化、あるいは子どもが独立して家が広すぎるなどといった事情で、引っ越しが必要な場合も想定されます。

だからと言って、いつか売却することや賃貸で貸し出すことを考えながら遠慮がちに生活するのではせっかくのマイホームも台無しです。子どもの成長や仕事のこと、老後など、広く大きな視点で自分や家族を見つめ直し、将来を考えたうえで購入を決めることが大切です。


すまいの購入においてメリット・デメリットを挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか。
生涯の住居費用としては、不動産としての資産を手にすることもあって安く済む場合がほとんどです。ただし、初期費用に大きな金額を準備したり、月々のローンや修繕費など、将来を見据えた資金計画を立てることが大切になります。
すまいを購入する場合は、自分や家族にとっての自由度は高くなる反面、生活スタイルの変化には対応しにくいなど、メリット・デメリットをしっかり踏まえたうえで、あなたに合ったすまいを探しましょう。
また購入するにあたっては、新築や中古、一戸建てやマンションなど、すまいのタイプがいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがありますので、検討する際には以下のサイトも参考にしてみてください。


自分や家族が長く暮らす居場所として、賃貸を選択肢に入れて考えている方もいると思います。すまいを借りて生活していくことや家賃、購入する場合との違いなど気になるところが多いかもしれません。

まずはメリット・デメリットを知って、すまいを借りる場合のイメージをしっかりつかんでおきましょう。

また、すまいに関する基本的な情報や実際の物件などを知ることもイメージをつかむ手助けになりますので、チェックしてみてください。


すまいを借りる場合は、初期費用や維持費が安く抑えられることや、住み替えがしやすいなどのメリットがあります。以下で詳細を見てみましょう。


初期費用の安さ

CHECK POINT

  • 初期費用が低い
  • 資金の使い道が広くなる

家を購入する事と賃貸で大きく違うのは、初期費用を安く抑えられる点です。
賃貸では、入居時に敷金や礼金、仲介手数料や引越し費用などが掛かりますが、家を購入する時のような大きな資金を貯める必要はありません。初期費用を安く抑えられる分を家族や子どものために使うなど、自分にとってより重要なことへの資金にもできます。


維持費の違い

CHECK POINT

  • メンテナンス費用が安い
  • 修繕費などの心配が少ない

家を維持していくためには、それなりのメンテナンス費用が掛かります。

持ち家であれば、いつ家に不具合が起こっても対処できるように自分たちで貯金しておく必要がありますし、マンションでは毎月の修繕積立金を収めることになります。そういった点で賃貸では、経年による劣化や家の設備が壊れた場合の費用は、基本としてオーナーや管理会社が負担してくれます。

住み続けるうえで家そのものへの金銭面の心配が少ないのは、やはり賃貸ならではの大きな特長と言えるでしょう。


住み替えのしやすさ

CHECK POINT

  • 状況に合わせて住み替えやすい
  • 購入よりも引っ越しの負担が少ない

時々の生活スタイルに合わせて住み替えやすいのも魅力です。

たとえば、子どもに合わせて住み替える方もいるかもしれません。子どもが幼いうちは目が届きやすいダイニングキッチンの広い家。進学とともに子ども部屋のある家。子どもが独立した後は夫婦で暮らしやすいコンパクトな家へ移るというように。

持ち家であればある程度の費用と手間をかけてリノベーションするところですが、賃貸では住み替えることで、子どもの成長や家族の状況に対応できます。また、近隣住人とのトラブルや周辺環境の変化があっても、引越しは精神的な負担の少ない解決方法のひとつと言えるでしょう。

仕事面では、転勤する可能性があるとか、転職を重ねることでキャリアになる職種であったり、あるいは逆に在宅でできる仕事だからこそ色んな地域で、家のバリエーションも変えながら暮らすという選択肢もあります。収入の増減にも、それに合わせた家賃の住宅へ移ることで対応できるでしょう。

もちろん頻繁に引越しを繰り返せば、それだけ費用が掛かってしまいます。住み替える際にはしっかりと計画を立てたうえで、自分や家族にとってプラスに働くように活かしましょう。


すまいを借りる場合は、自由度に制限があったり、住宅性能の面や家賃を払い続ける必要があるなど、注意しておきたい点もあります。以下で詳細を見てみましょう。


自由度の制限

CHECK POINT

  • リフォームなどの自由は限られる
  • 退去時に「原状回復」の義務がある
  • 高齢になると住み替えがしにくい

賃貸では、居住者の判断だけでリフォームやリノベーションはできないなど、自由にできる範囲は限られてしまいます。

また、退去の際には、入居時の状況に戻して退去する「原状回復」の義務があります。普通に生活してできた傷や汚れは問題ありませんが、フローリングやタイルなどの破損や、子供の落書きやタバコなどによる壁の汚れ、カーペットに残ったシミなども自己負担になってしまいますので、注意する必要があります。

賃貸のメリットとして住み替えのしやすさがありますが、高齢になると収入や孤独死のリスクなどを理由にオーナーに敬遠される場合もあるようです。

自治体によっては、セーフティーネットとして高齢者向けの公営住宅などを運営していますが、入居条件や審査があり、住宅数も多くはないため、希望の地域へ自由に住み替えられないことも留意しておきましょう。


住宅性能の質

CHECK POINT

  • 購入の方が性能は高い傾向にある
  • 耐震や防音性がよくない場合がある
  • 性能の良い物件は高額になる

「買う」と「借りる」の大きな違いとして、住宅性能の差があります。一般的に賃貸よりも、購入した家のほうが住宅性能の質は高いと言われます。

賃貸は低コストで建てられる物件が多いため、購入する物件と比べて構造や設備の点で性能の違いがあるかもしれません。とくに築年数が古いと、一戸建てとマンションのどちらにも、強度や耐震性、防音性や断熱性能などが低い物件があります。

ただし賃貸にも、築年数や新築かどうかにもよりますが、住宅性能のしっかりした家があり、最近では自然災害に対する意識の高まりを受けて、高性能、ハイグレードを重視した物件も増えています。そういった物件は家賃が高くなる場合が多いですが、気になる方は住宅性能の高さをポイントに探してみるといいでしょう。


家賃の支払い

CHECK POINT

  • 家賃や更新料が掛かり続ける
  • 一生の支払額は条件次第で変わる
  • 貯蓄や将来設計を考えることが大切

一生家賃を払い続けなければならないことは、賃貸に住む場合の大きな心配事になるでしょう。家賃の他にも、契約更新のたびに更新料や保険料などが掛かり続けるので、家を購入するよりも、生涯での住居費用が大きくなる場合があります。持ち家は資産になりますが、賃貸は資産になりません。

ただし地域や住宅物件によって購入金額や家賃に差があるため、一概に「賃貸に住み続けたほうが高くなる」とは、言い切れないところもあります。利便性の高い都市部と生活に車が必要な地域では、住宅価格も家賃相場も大きく違いますし、新築一戸建て注文住宅とアパートでも大きく違います。また、住宅の資産価値は年数によって低くなるので、持ち家を売却できないばかりか解体費用が掛かってしまった、という場合もあります。

また、賃貸における支払いの不安は、金額よりも期間にあるかもしれません。たとえば家を購入した場合、一般的な住宅ローン最長期間の35年で考えてみると、25歳から返済を始めれば60歳で完済します。それ以降の主な出費は固定資産税と修繕費くらいです。しかし、賃貸の場合は区切りがなく、若い頃と変わらず家賃を払っていくことになります。
貯蓄や将来設計をしっかり考えるなど、家賃を払っていく負担に対応できる備えを持つようにしましょう。


すまいを借りる場合のメリット・デメリットを挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか。
初期費用や維持費は安く抑えられますが、家賃を払い続けるため、賃貸で暮らしていくためには老後を見越した将来設計が必要になりそうです。
生活スタイルの変化には対応しやすいので、住宅の性能よりも柔軟性を求める人には適していると言えるかもしれません。
メリット・デメリットをしっかり理解したうえで、あなたに合ったすまいを探しましょう。
また、賃貸には一戸建てとマンションがあります。それぞれにメリットと注意すべき点があるので、検討する際には以下のリンクを参考にしてみてください。


物件探しを始めていくと、なかなか条件に合う物件がなかったり、新たな希望条件が出てきたりと、思っていた通りには行かないことも、しばしばあります。

あくまでも目標は「自分や家族に合ったすまい」を手に入れることなので、はじめに決めた希望条件に固執しすぎることなく、柔軟に対応できる余裕と冷静さを常に意識しておきたいものです。

「隣の芝は青い」という言葉がある通り、あれこれと比較すれば誰でも自分のイメージを見失いがちです。本記事では住宅それぞれのメリット・デメリットを挙げましたが、もちろんそこに優劣はなく、あなたにとって「合う」か「合わない」かを、しっかり判断することが大事です。なによりも自分や家族に合ったすまいを目指して探してみましょう。

自分や家族が暮らす、リラックスして過ごせる場所。本記事を参考に、あなたや家族にとって最適なすまいに出会い、手に入れてください。